2018年の投稿


7月20日 7月度例会~まちの未来を考える~

7月20日に、7月度例会~まちの未来を考える~を開催しました。

講師として尼崎ENGAWA化計画代表の藤本遼氏をお招きし、尼崎市をより良いものにする新たな気づきをご提供いただき、地域のリーダーたるべき青年会議所メンバーが率先して尼崎市の「まちづくり」に取り組む意識、手法を学ぶ機会となりました。


尼崎の歴史物語 第3回「銭湯の歴史」

尼崎の歴史 銭湯の歴史

「風呂屋」や「湯屋(ゆや)」とも呼ばれる銭湯は、公衆浴場の1種です。

銭湯の起源は、仏教と深いかかわりがあります。6世紀に仏教が伝来すると各地に寺院が建ち、僧侶が身を清めるための「浴堂」も造られました。
仏教では「沐浴」の功徳が説かれ、身の汚れを落とすことが重要視されます。やがて病人や貧しい人に浴堂を開放する「施浴」が盛んにおこなわれました。
奈良の東大寺や法華寺の浴室(からふろ)が有名です。平安時代末には京都に「湯屋」が登場したとも伝わっています。鎌倉時代には施浴がさらに広まり、恵まれない人だけでなく一般庶民にも無料で浴堂が開放されました。
 

やがて入浴料を徴収するようになり、これが現在の「銭湯」になったといわれます。

室町時代には京都の街中にも銭湯が登場。当時の銭湯は湯船ではなく蒸し風呂だったそうです。庶民にとって銭湯が近い存在になったのは、江戸時代から。
江戸時代初期にはまだ蒸し風呂が主流でしたが、慶長年間の終わりごろ(1615年ごろ)から、現在のような湯船へと変わり始めます。明治になると「改良風呂」と呼ばれる、ほぼ現在の銭湯に近い造りになります。より広く、清潔に。現在ではサウナやジャグジーなども備えた「スーパー銭湯」も現れ、まるでアミューズメント施設のような充実ぶりです。
銭湯には単に「風呂」ではなく、「社交場」としての側面もあります。これも、日本ならではの銭湯文化といえるでしょう。古くは鎌倉時代、将軍足利義政夫人の日野富子が年末に縁者を招いて風呂と酒宴、茶の湯でもてなしたという記録があります。

庶民の間でも薬師堂や観音堂で風呂をふるまってもらったあと、持ち寄った酒食で宴会をする「風呂講」がおこなわれました。江戸時代には1階が浴場、2階が広間という銭湯が作られます。2階の広間は開放され、庶民がお茶や菓子を食べ、囲碁や将棋に興じました。ときには落語の寄席が設けられることも。
営業時間は朝8時から夜8時ごろまでだったそうで、江戸の人たちの風呂好きがしのばれます。

 

尼崎の銭湯は?

総務省「2010年国勢調査」をもとに全国の政令市・中核市を比較 一般に「銭湯」と呼ばれる私営一般公衆浴場。

政令市・中核市で人口10万人あたりの数を見ると大阪市は18.3カ所とトップ。兵庫県尼崎市が3位、大阪府東大阪市が4位、京都市が5位と、関西勢が上位にランクイン。
大阪から神戸にかけての阪神地区には、今もなお、銭湯がたくさんあります。

近畿地方の中心部分にして阪神工業地帯の中核部に当る阪神地区には、季節労働者を含む短期雇用で就労する労働者の数が多かった事と、銭湯も地元のコミュニケーションの一環としての一面もあったのでしょう。尼崎では尼崎温銭郷という取り組みがあります。尼崎温銭郷(あまがさきおんせんきょう)は、アマの銭湯を楽しむための架空の温泉郷です。尼崎の銭湯情報などを以下のサイトで発信しています。また過去には【福湯めぐり】と題した銭湯をめぐるスタンプラリーも実施されていました。

参考リンク:尼崎の銭湯と町並みを楽しもう


6月24日(日)11:15~16:00 あまらぶBosai literacy+

6月24日に6月度防災例会 あまらぶBosai literacy+を開催しました。

地殻変動により大地震が発生したという設定で避難訓練を行う体験型ブースは事前予約開始後数日で定員に達する程の大盛況でした。また、避難所や消火栓、AEDの位置を書き込んだ防災マップの作り方を学ぶ教室や震度6弱の揺れを体験できる地震体験車の展示など、防災に対する知識を楽しく学ぶことができる様々な企画を実施しました。


5月18日(金) 18:30~ 5月度例会

5月18日に5月度例会を開催しました。
5月度例会では,早稲田大学ラグビー部の監督を清宮克幸監督から引き継いだ中竹竜二氏をお招きし,「オーラのない監督」と呼ばれながらも早稲田大学ラグビー部を2度の日本一に導いた中竹監督自身の経験などをもとに,構成員それぞれが自主的に動く組織の作り方をご講演いただきました。


5月12日(土)12:00~16:00 わんぱく相撲尼崎大会

5月12日にわんぱく相撲尼崎大会をサンシビック尼崎で開催しました。
小学4年生の部優勝の窪田雷音君
小学5年生の部優勝の田中彰人君
小学6年生の部優勝の田中駿穏君
は7月1日の兵庫大会への出場権を手にしました。
兵庫大会でのご活躍をお祈りいたします。