尼崎の歴史物語 第12回「尼崎城」

尼崎城

近世の尼崎城は、近江国膳所藩から転封となり尼崎藩主となった戸田氏鉄が、幕府に命じられて築いた城です。

尼崎城は大阪城の支城として大阪の西の守りを固める重要な役割を担っていました。なお、戸田氏鉄は、大阪城の修築に際して、普請惣奉行として従事しており、同時期に尼崎城と大阪城という重要な城郭の工事に携わっていました。

尼崎城はどのような城だったのでしょうか。伝わっているところでは、四角形の本丸の北東に四重の天守をもち、南東、南西、北西に三重の櫓が配置されていたということです。南西の櫓は伏見櫓と呼ばれ、外観の類似性から伏見城から移築されたものと言われています。
このような尼崎城ですが、明治6年(1873年)の廃城令により建物が取り壊され、明治12年(1879年)の暴風雨により大破した尼崎港修築のため、本丸天守台・櫓台などの石垣が無償で払い下げられ、その姿を消してしまいました。

尼崎城の特徴は、本丸が四角形であること、天守が四重であること、本丸大書院が特異な平面をとることの三点が挙げられます。

とりわけ、尼崎城の本丸大書院は、一方向の対面軸(君主が家臣と対面する際の方向)のみを有する他の城の構造と異なり、東西南北の二方向の対面軸を有しています。他の城郭は縦方向のみの利用方法を念頭に置いていたため長方形の形状が多いのに対し、尼崎城は二方向の対面軸を有することで正方形に近い形状になっており、空間を有効活用しやすい合理的な構造だったようです。

参考:ひょうごの城、大阪春秋64号


カテゴリー

尼崎の歴史

コメントを残す