尼崎の歴史物語 第7回「船だんじり」

尼崎の歴史_07

貴布禰神社の夏祭りの起こりは平安時代にさかのぼると言われておりますが,当時から貴布禰神社の周辺は,多くの船が出入りする港があり漁師や市場関係者などが多く住む地域でした。当時,都市の人々が最も恐れたのは疫病の流行でした。そのため,1年で一番気温が高く,病気にかかりやすく,食べ物も腐りやすいこの時期に,疫病退散を祈願して祭が行われたのです。

夏祭りでは,貴布禰神社の氏子の様子を見に神様が神社の外へお出ましになります。ふだんは本殿の奥深くにいらっしゃる神様が,祭の日にはわざわざ出てきて下さいます。その感謝の気持ちを示すため,氏子たちも神様に従い,行く先を先導するようになりました。このような行列は渡御と呼ばれます。

貴布禰神社では,周辺に川が多いため,神輿を船に乗せる「川渡御」も行われていました。川渡御の際には「船だんじり」も見られました。だんじりの台車部分を外して船に乗せ,中在家にあった魚市場近くの船だまりで待ち,神さまの船をお迎えするのです。かつては夜になると真っ暗だった尼崎の沿岸部にかがり火を焚いた船だんじり[ 平成元年に当会議所も協力し船だんじりが復興されました。現在は渡御が行われていませんが,2017年に尼崎で近畿地区大会を開催した際に,数年ぶりに船だんじりが曳かれました。
(取材先:中在家)


カテゴリー

尼崎の歴史

コメントを残す